抜歯はしたくない
失った歯茎(歯周組織)を何とか治したい
骨が足りなくてインプラントができないと言われた
総合的な治療ができる歯科医院で診察を受けたい
現在、日本で行われている歯周再生治療は「骨移植術」「GTR法」「エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)」「生物製剤」があります。
サンフラワーデンタルクリニックでは、歯周組織再生治療を行い、なるべく歯牙の保存に努めています。
また、保存困難となった部位には、インプラントを含め様々な欠損補綴の予後が良好となるように、骨移植術・GTR・EMDを行っております。
サンフラワーでは、以下を用いてます。
他家骨:脱灰凍結乾燥骨(DFDBA)・非脱灰凍結乾燥骨(FDBA)
異種骨:ウシ焼成骨(Bio-Oss)
人工骨:三リン酸カルシウム(オスフェリオン)
吸収性あるいは非吸収性のGTR膜を用いて、歯周組織の治癒過程における歯肉上皮や歯肉結合組織の歯根面への進展、接触を防ぎ、歯根面に結合組織性新付着による歯周組織の再生を図ります。
エナメルマトリックスたんぱく質(EMD)を応用した手術法:エムドゲイン
歯根面に対し、幼若豚の歯胚より抽出・精製したEMDを適応することでセメント質を誘導し、歯周組織の再生を図る方法です。
サンフラワーデンタルクリニックではエムドゲインによる歯周組織再生療法を行っております。
生物製剤を利用した手術法:リグロス
リグロスは歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用を示すとともに血管新生を促進します。これらの作用により増殖した細胞は骨芽細胞、セメント芽細胞へと分化し歯槽骨、セメント質および歯根膜の新生や結合組織付着の再構築により歯周組織が再生されます。