お口の2大疾患といえば虫歯と歯周病。
虫歯も歯周病も細菌による感染症です。
口腔内にいる細菌によってつくられた酸により歯が脱灰する現象です。歯の一番表層にあるエナメル質はとても硬いのですが、酸に弱いのです。
歯に付着しているプラーク(細菌の塊)中のストレプトコッカスミュータンス菌は、食べ物中に含まれる炭水化物を代謝し強酸を産出し、その結果プラークのPHが酸性となり、PH5.5を下回ると、エナメル質は溶け始めます(歯の表面からカルシウムイオン・リン酸イオンが溶出)=脱灰
また、唾液の緩衝・中和・希釈・洗浄作用により、プラークのPHが元の7くらいに戻ると再びカルシウムイオンやリン酸イオンが歯面に沈着します。=再石灰化
歯の表面では常に脱灰と石灰化を繰り返しており、脱灰が再石灰化を上回るとむし歯になります。
むし歯は脱灰と再石灰化のつなひきで起こる
むし歯にならないためには
1.歯面のプラーク(菌の塊)を除去する=プラークコントロールをしっかり行う
2.再石灰化を促す
・プラーク中のphが酸性から中性に戻すよう食事と食事の間をあける(水以外の飲み物もNG)
・唾液をたくさん出す咀嚼回数の多い食事をとる、水分を摂る
3.甘いものや、べたべたしたものを多く摂取しない
脱灰の程度により治療方法が異なってきます。
C0:歯質の不透明感や白斑・色素沈着が認められるう窩が確認できない状態
➨ 経過観察・予防処置(プラークコントロール・フッ素・シーラント)
C1 :エナメル質に進行したう蝕 処置次第でC0に戻ること可能性もある
➨ 経過観察・予防処置
C2 :象牙室に達したう蝕
➨ むし歯の治療:コンポジットレジン修復・インレー修復
C3 :歯の神経である歯髄に達したう蝕 歯髄の先が膿んだ病変の状態
➨ 根管治療・精密根管治療(神経を除去する)後、支台築造、クラウンによる修復
C4 :歯冠部が崩壊し残根状態のう蝕
➨ 抜歯あるいはエクストルージョンを行った後、支台築造、クラウンによる修復
*う蝕(虫歯)初期の段階では、治療も簡単で痛みも少ないので早期発見・早期治療が重要です。
そのためには、歯科医院で定期的に検診を受けることが重要です。
サンフラワーデンタルクリニックでは、健康な口腔で生涯過ごすことができるよう、ただ単に定期的に受診するだけではなく、検査や生活習慣・習癖などをお伺いし、早期診断・管理の予防的型ホームデンティストとして、ライフスタイルに応じたケアをご提案いたします。