当院では、口腔の健康から全身の健康を考えた、総合的な治療を行っております。
人間の歯は削ったら元には戻らず、永久歯は抜いたら生えてきません。一方、天然の歯をできるだけ長く残すことで、歯にかかる負担や歯周病になりやすくなるといった、入れ歯やインプラントによる健康リスクを回避することができます。
そのため、当院は歯を削ったり抜いたりすることで歯の寿命が短くなるような患者様には、できるだけ削らずに歯を残す治療を心がけています。
当院で行う歯を残す治療は、『精密根管治療』『歯周組織再生療法』『エクストリュージョン』です。
根管とは、歯髄(しずい)という歯の神経や血管が通っている、歯の内部に存在する細い管のことです。
歯の表面の虫歯が進行することで、根管や歯の神経にまで虫歯が感染します。そのため、神経を抜いたり、根管内に残った感染部位を治療する「根管治療」を行う必要があります。
根管は歯の深い部分にあるため、肉眼では入口がかろうじてわかるくらいです。
サンフラワーでは、根管治療にあたり、十分な事前診査(パノラマレントゲン・デンタルレントゲンに加えて、CT撮影)とマイクロスコープや拡大鏡を用いた精度の高い治療を行うよう心がけています。
当院では、カールツァイス社製のマイクロスコープを導入しております。マイクロスコープを導入することで、肉眼の20倍まで視野を拡大することが可能です。
これにより通常では見えない歯の感染部分を確認することが可能となり、従来のレントゲンを用いた経験と勘の治療と比較すると、虫歯の取り残し・汚染物質の取り残し・歯石の取り残し・再治療の頻度に大きな差がでます。
肉眼とマイクロスコープでの見え方の違いを確認してみると、マイクロスコープの方が、より細部まで精密に確認出来ることが分かります。
また、当院のマイクロスコープは太陽の光に近い「キセノンライト」と呼ばれる光で患部明るく照らしてくれるため、感染部分を見逃す可能性を下げることが可能です。
☚右下7の根尖部の骨が大きく丸く溶けています。
根管治療後に骨が再生しています。☛
当クリニックでは、防湿が重要と考えられる歯科診療において、多くの場面でラバーダム防湿を利用しております。
ラバーダムが苦手な方や、ラバーダムが装着できない場合は、ZOO(https://www.apt-inc.jp/zoo/)を用いて防湿を行っております。
通常の歯科医院では、歯周病がこれ以上悪化することを防ぐ治療のみ行われる事が多く、本来の状態に戻すことはほとんど不可能でした。
しかし当院では、歯周病により破壊された歯周組織を再生させ、歯をできるだけ元の健全な状態に戻す歯周組織再生療法を行っております。
他院で歯周病の進行により、抜歯を勧められたけれども「何とかして歯を残したい」という方は是非一度ご来院ください。
エムドゲインは歯周組織再生療法の一つで、歯周病が悪化することで溶けてしまった歯槽骨や歯根膜といった歯周組織を再生させるための治療法です。
従来、溶けた歯周組織は元に戻ることはないと言われていましたが、スウェーデンのビオラ社が生産する「エムドゲイン・ゲル」というタンパク質の一種を歯根の表面に塗布することで、歯周組織の再生を促し、長期的な口腔内の改善に繋げることが可能です。
エムドゲインの最大の効果は、溶けてしまった歯周組織を歯の周囲に呼び込んで再生することで、適切なブラッシングがしやすくなり、プラーク(歯垢)や歯石が溜まりにくい形態にできることです。
これにより、歯周病・虫歯のリスクを低下させ、口腔内の長期的な健康及び、全身疾患の予防にも繋がります。
※極度に骨吸収が進んでいる場合においては、治療の対象外になる場合があります。
天然歯やクラウンと呼ばれる虫歯治療時の被せ物が外れたり、歯が歯根部分で折れたりすることで歯根だけが歯茎の中に残ってしまったり、むし歯が大きく歯の上端が歯ぐきに埋もれていたりすることがあります。
そのような場合、一般的には抜歯といった治療を選択されることがほとんどです。
しかし当院では、『エクストリュージョン』と呼ばれる治療で抜歯を回避することが可能です。
実際の治療方法は
1.両隣の歯にワイヤー①を装着します。
2.引き上げたい歯にフック②を装着します。
3.②のフックに付けたゴム①のワイヤーに引っ掛けて、歯を引き上げます。
期間は、2~3カ月です。
歯を抜かずに治療ができる
セラミックなどを入れることで見た目が良くなる
ブラッシングがしやすくなり、口腔内環境が改善される
周囲の骨も一緒に回復することが出来る
治療期間がかかる
歯を支える根が短くなる
矯正後に、外科処置が必要になる場合がある
保険が適用されない